歯のクリーニング・予防歯科

dental caries_07.jpg

健康な歯は生涯の宝物

予防歯科の重要性

予防歯科の重要性

健康な歯は何物にも代えがたい生涯の宝物です。虫歯治療で一度削ってしまった歯は、二度と元の状態に戻ることはありません。歯周病に感染して減少した骨も、簡単には回復しません。

健康な歯を虫歯や歯周病から守ること、すでに治療した歯を悪化させないように保護すること、それが予防歯科やクリーニングの根本的な目的です。

虫歯は細菌感染症です。カリオロジーの研究により、単一の細菌によって歯が溶ける病気ではなく、口腔内にいる多くの種類の原因菌による複合感染症であることが明らかになっています。そのため口腔環境を良好な状態で維持することが、予防の観点で極めて重要です。

このような方に最適です

健康な歯を生涯守りたい患者さん、虫歯や歯周病になりたくない患者さん、歯の汚れや着色が気になる患者さんに最適です。

歯ぐきから血が出やすい患者さん、口の中がネバネバする患者さん、歯ぎしりや食いしばりがある患者さんも、予防歯科で改善が期待できます。お子さんの歯を大切にしたい親御さん、妊娠中・授乳中のお母さんにも重要な治療です。

当院の予防・クリーニング治療の特色

マイナス1歳~100歳まで、地域の総合歯科医院

AdobeStock_468581423.jpeg

当院では歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士・歯科技工士がチームとなって患者さんの歯を守ります。マイナス1歳から100歳まで、すべての年代の患者さんの歯の健康を支えています。

地域最大級の歯科医院だからこそ実現できる充実した設備環境で、患者さんお一人おひとりにじっくりと向き合えます。

263.jpg

担当歯科衛生士による継続的な見守り

患者さん専任の歯科衛生士がつき、セルフケア指導もしっかり実施します。担当の歯科衛生士が口腔環境の変化を細かく観察し、記録しながら処置を行うため、小さな変化も見逃しません。

継続的に口腔状態を把握することで、より効果的な予防処置を提供できます。

146 (1).jpg

マイクロスコープなど最新設備による精密処置

大きな歯科医院だからこそ導入できる様々な最新設備で、より精密な予防処置を実施します。マイクロスコープを使った細かな診査により、患者さんお一人おひとりの優先順位に沿った歯科治療をご提案します。

予防・クリーニングで得られる効果

虫歯・歯周病を防いで歯を長持ちさせる

AdobeStock_468581423.jpeg

定期的なプロフェッショナルクリーニングで、普段の歯磨きでは落とし切れないバイオフィルムや歯石を除去します。虫歯や歯周病になるリスクを大幅に軽減し、もし虫歯ができても早期に発見して治療できます。

健康な歯を長く保つことで、いつまでも自分の歯で美味しく食事を楽しめます。

歯本来の白さとツヤを取り戻す

歯本来の白さとツヤを取り戻す

PMTCによる専門的なクリーニングで、日常のブラッシングでは落とし切れない着色や汚れを除去します。歯の表面をハイポリッシュサーフェスというツルツルの状態にすることで、菌が付きにくくなり、歯本来の自然な白さとツヤが戻ってきます。

AdobeStock_468581423.jpeg

口腔から全身の健康につながる

AdobeStock_468581423.jpeg

健康な口腔は、しっかり噛んで食べることや、はっきりとした発音につながります。歯周病は全身の病気と関係があることもわかっているので、予防することで患者さんの全身の健康維持にも役立ちます。

予防・クリーニングの種類と治療内容

263.jpg

歯周病治療の一環としてのクリーニング(保険適用)

患者さん専任の歯科衛生士がつき、セルフケア指導もしっかり行います。クリーニング(バイオフィルムや歯石の除去)は歯周病治療の一つで、担当の歯科衛生士が口腔環境の変化を細かく観察し、記録しながら処置を行います。

歯周病の基本治療のため保険適用でお支払い金額は安いですが、歯周基本検査など国で決められた治療手順に従って治療を行う必要があります。

PMTC(自費診療)

予防歯科の立場で考えられた診療メニューです。PMTCという言葉は、プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング(Professional Mechanical Tooth Cleaning)の略で、機械的に歯の表面に付着したバイオフィルムや歯石の除去をします。

普段の歯磨きでは落とし切れない歯石や着色も取り除くことで、歯の色がワントーン明るくなることもあります。その後、研磨剤で磨き上げ、ハイポリッシュサーフェスという菌が付着しづらいツルツルの表面にします。その後、再石灰化を促すフッ素を塗って治療終了です。

自費診療のため、患者さんの口腔状態に合わせて、その時に必要な治療に変更できます。

治療の流れ:汚れの除去 → 磨き上げ → フッ素塗布

ハイポリッシュサーフェスとは

歯の表面はツルツルで滑らかだと菌が付着しづらくなるため、虫歯予防に効果的です。プロのクリーニングで磨くことで、ハイポリッシュサーフェスが実現します。

各種マウスピース製作で口腔を守る

330.jpg

ナイトガード(保険適用)

顎関節症の患者さん、歯ぎしり・食いしばり症状がある患者さんは、口腔を守るためのナイトガードを製作します。寝ている間や日中に装着して顎関節の負担を軽減するほか、歯ぎしり・食いしばりから歯を守ります。

日常的に咬み合わせが強すぎると、歯に負担がかかります。すると、歯にマイクロクラックという目に見えないヒビができ、そこから細菌が入り込むため、虫歯になるリスクが高まります。

スリープスプリント(保険適用)

睡眠時無呼吸症候群の治療用マウスピースです。舌が引き上げられて気道が広がり、いびきが緩和されます。耳鼻咽喉科・医科からの紹介状があれば保険適用となります。

スポーツマウスガード(自費診療)

スポーツ時に装着することで、ケガの予防、集中力やパフォーマンスの向上が期待できます。完全オーダーメイドのため、市販品よりもぴったりフィットします。

管理栄養士による栄養指導

330.jpg

口腔の健康状態と食生活は密接に関わっています。当院ではプロケアを定期的に受けている患者さんに管理栄養士が作成した「食育便り」をお渡ししています。

虫歯予防と再石灰化について

Root canal treatment_03.jpg

虫歯は、ある日突然大きな穴が開くわけではありません。虫歯の原因菌が、口腔内に含まれる糖分から酸を生み出し、その酸によって歯のエナメル質が溶けだします。

溶けだした歯はそのまま溶けていく一方かというと、そうではありません。唾液の作用で再石灰化されます。初期虫歯の場合、当院ではすぐに削るのではなく、再石灰化などの予防処置で経過観察を行います。

再石灰化を促すフッ素の力

歯の再石灰化は、唾液により行われますが、フッ素という物質により再石灰化が促進されます。当院ではクリーニングの際にフッ素配合研磨剤を使用しておりますが、ご自宅でもブラッシングの後にフッ素をつける事をお勧めしております。

ご希望の患者さんは、院内にてお求めいただけます。

セルフケアとプロケアで歯を守る

330.jpg

ご自身で行うセルフケア

ご自身で行う食後のお手入れでは、歯ブラシやフロスなどで清掃することにより、歯の表面についたバイオフィルムを取り除きます。毎日のお手入れが、歯の健康を保つ基本となります。

プロが行うプロケア

セルフケアで取り除けなかったバイオフィルムは菌の住みかとして成長していき、やがて歯石を形成します。石灰化した歯石は硬く、歯ブラシでは取り除けないので、歯科衛生士によるクリーニングで歯石を取り除きます。

プロケアを定期的に受けていると、虫歯が出来てしまった場合でも、早期の発見・早期の対応が可能になります。定期的な受診をお勧めします。

当院の予防・クリーニング治療の流れ

330.jpg

口腔状態をしっかりチェック

まずは口腔内を詳しく診査して、現在の状態を把握します。患者さんのライフスタイルやご希望もお聞きして、お一人おひとりに合った予防の計画を作成します。

251 (1).jpg

担当歯科衛生士による丁寧なクリーニング

患者さん専任の歯科衛生士が、バイオフィルムや歯石の除去、研磨、フッ素塗布を行います。口腔状態に応じて、保険診療または自費診療のPMTCからお選びいただけます。

278.jpg

正しい歯磨きの方法をお伝えします

正しい歯の磨き方やフロスの使い方を丁寧にお伝えします。定期的にお越しいただくことで、口腔環境の変化を継続的に見守り、いつまでも健康な歯を保てるよう当院がお手伝いします。

痛みが出る前の予防が大切

当院では、歯科医師・歯科衛生士・管理栄養士・歯科技工士がチームとなって患者さんの歯を守ります。痛みや症状が出る前に歯医者にいくことで、予防ができたり、早期治療ができたりします。

まずは健康診断のつもりで、気軽にいらしてください。患者さんお一人おひとりが大切にする価値観によりそい、お一人おひとりにとってよりよい治療を行います。

定期的な予防・クリーニングで、生涯にわたって健康な歯を維持し、美味しく食事を楽しめる生活を送りましょう。当院の専門チームが、あなたの歯の健康を全力でサポートいたします。