精密根管治療が必要な理由

根管治療(歯内療法)は、虫歯が深刻化して歯髄(歯の神経)まで感染が拡大した際に行う治療です。歯髄は神経線維と血管からなり、歯に栄養や水分を供給する重要な役割を担っています。虫歯の原因菌が歯髄まで侵入すると、歯がズキズキと痛くなったり顔が腫れたりします。
この状態は自然治癒することがなく、放置すれば歯の内部や周囲の骨が溶けてしまう深刻な病気です。根管治療とは、歯の内部に侵入した細菌を完全に除去し、痛みや腫れといった症状を根本から解決する治療です。
当院の精密根管治療では、最新のマイクロスコープをはじめとする高度な設備を駆使して、肉眼では確認できない微細な部分まで徹底的に治療します。どれほど高価で美しい被せ物を装着しても、根管治療が不十分であれば歯の機能は長続きしません。歯を抜かずに保存することが最良の選択であると考え、患者さまの大切な天然歯を残すことに徹底的にこだわった治療を実践しています。
虫歯の進行段階と根管治療の必要性

虫歯は基本的に歯の表面から内部に向かって段階的に進行します。各段階における症状と必要な治療について詳しくご説明いたします。
C1(エナメル質の虫歯)
歯の表面のエナメル質に限定された初期の虫歯です。この段階では痛みはほとんどなく、歯の表面に小さな穴や白濁、茶色の斑点が見られる程度です。通常の詰め物治療で対応でき、早期発見により最小限の治療で改善できます。定期検診での発見が重要な段階です。
C2(象牙質の虫歯)
虫歯がエナメル質を貫通し、象牙質まで達した状態です。冷たいものや甘いものがしみるようになり、時折痛みを感じることがあります。象牙質はエナメル質より柔らかいため、この段階から虫歯の進行が急速になります。通常の虫歯治療で対応可能ですが、範囲により詰め物や被せ物が必要になります。
C3(歯髄まで達した虫歯)
虫歯が歯髄(神経)まで達し、歯髄炎を起こした状態です。持続的な激しい痛みが生じ、冷たいものや温かいものがしみるだけでなく、何もしなくてもズキズキと痛むようになります。夜間の痛みで眠れないこともあり、鎮痛薬が必要になります。この段階になると根管治療が必要です。
C4(歯冠が大部分失われた虫歯)
歯の頭の部分(歯冠)が大部分失われ、根だけが残った状態です。歯髄が壊死しているため一時的に痛みが軽減することもありますが、歯根の先に膿が溜まり、顔が腫れたり、激しい痛みが再発したりします。根管治療により歯を保存できる場合もありますが、状態により抜歯が必要になることもあります。
このような症状でお悩みの方へ

- 他院で抜歯の診断を受けた方
- 歯がズキズキと痛む方
- 噛む際に違和感や痛みを感じる方
- 歯茎の腫れにお困りの方
- 過去に治療した歯が再び痛み出した方
- 根の治療を繰り返している方
- できる限りご自身の歯を残したい方
- 冷たいものや温かいものがしみる知覚過敏の症状がある方
- 噛むと痛みを感じる方
- 夜間に痛みで眠れない方
- 鎮痛薬を常用している方
- 顔や頬の腫れを繰り返している方
当院では歯を残せる可能性を追求し、精密根管治療により問題を根本から解決できる可能性があります。早期の治療が重要であり、早急な対処が必要な状態である可能性もあるため、このような症状でお悩みの方はお早めにご相談ください。
当院の精密根管治療の特色

マイクロスコープによる超精密治療
肉眼では確認することが困難な細かな根管の構造や感染部位を、高倍率のマイクロスコープで拡大して詳細に観察いたします。根管は非常に複雑な形状をしており、小さな歯の中で細かく枝分かれしています。この微細な世界を直接観察することで治療の精度が飛躍的に向上し、従来の根管治療では見落としがちな感染部位も確実に発見・除去できます。
強力なライト照射により患部を明るく照らしながら治療を行うため、取り残しのない確実な治療が可能になり、同じ歯での治療の繰り返しを防ぐことができます。歯根のひび割れや微細な病変もクリアに観察でき、従来の根管治療では不可能だった完全な病巣除去を実現いたします。

ニッケルチタンファイルによる高精度な根管拡大
根管治療では、ファイルと呼ばれるヤスリのような器具で根管を拡大・清掃します。根管はミクロン単位で複雑に湾曲・枝分かれしており、微小で複雑な根管の汚れを確実に取るには、汚れを除去するパワーと根管にフィットするしなやかさが必要です。
当院では、超弾性ニッケルチタン製のファイルと電動モーターを併用しています。超弾性ニッケルチタンファイルは非常に柔軟性が高く、複雑に湾曲した根管にもしなやかにフィットします。電動モーターは一定以上の負荷がかかると自動的に一時停止・逆回転し、組織の削りすぎを防ぐ安全機能を備えています。

ラバーダム防湿法による無菌環境の確立
根管治療の成功において最も重要な要素の一つが、治療中の無菌環境の維持です。当院では、ラバーダム防湿法を必ず実施し、治療する歯のみを露出させて口腔内を薄いゴムシートで覆います。
唾液には様々な細菌や汚れが常に存在しており、これらが根管内に流入すると治療効果が著しく低下します。ラバーダム防湿により菌や汚れを含む唾液を完全に遮断し、歯の根の中をクリーンかつ無菌状態に保ちながらの治療が可能になります。
また、使用する小さな治療器具の誤嚥防止、歯の削りカスや古い充填材の吸引、洗浄液の安全な使用など、患者さまの安全を守る重要な役割も果たしています。治療器具によって頬などの粘膜が傷つくことを防ぐガード機能もあります。

痛みを最小限に抑えた短期間治療
最新の電動根管拡大装置を症例に応じて使用し、痛みを抑えながら迅速で再発の少ない治療を目指します。従来の手用ファイルと比較して、電動システムにより効率的で精密な根管拡大が可能になり、治療回数の短縮も実現できます。
根管治療の回数は平均2~4回(2~4週間程度)で完了し、その後土台を立てて被せ物を装着します。患者さまの負担を最小限に抑えながら、確実な治療効果を提供いたします。

抜歯診断された歯への挑戦
豊富な経験と専門知識により、他院で抜歯と診断された歯でも保存できる場合があります。1本の歯が耐えられる根管治療には限界があり、限界を超えると歯根の構造が治療に耐えきれず抜歯に至ります。だからこそ繰り返しの少ない精密な根管治療が必要不可欠です。
精密根管治療の分類と治療内容

抜髄(初回神経治療)
虫歯が歯髄まで達し、歯髄炎を起こした場合に実施する治療です。炎症を起こした歯髄を完全に除去し、根管内を清掃・消毒した後、密封処理を行います。初回の根管治療として実施されることが多く、適切な処置により歯を長期間保存することが期待できます。
虫歯・不正咬合・外傷などが原因で歯髄に持続的な刺激が加わると歯髄炎が発症し、激しい痛みを伴います。初回の根管治療を徹底的に行うことで、将来の再根管治療の必要性を大幅に減少させることができます。
感染根管治療(再治療)
歯髄炎が進行して歯髄が壊死し、歯根の先に膿が溜まった状態の治療です。壊死して腐敗した歯髄とその周囲の感染した歯質を同時に清掃し、根管内を完全に消毒します。感染根管治療で汚れがなくなると、溜まった膿は自然に消失します。
この段階では痛みが軽減していることが多いですが、感染が進行すると急性症状を引き起こし、激しい痛みや腫れを生じることがあります。早期の適切な治療により、抜歯を回避できる可能性が高まります。
再根管治療
既に一度根管治療を行った歯に、再び炎症が起きた場合に行う再治療です。以前治療した時に歯根に残ってしまった細菌が繁殖している状態で、既存の充填材を完全に除去し、再度根管内を徹底的に清掃・消毒して新しい薬剤を充填します。
再根管治療は初回治療と比較して成功率が低下するため、初回の根管治療の品質が極めて重要です。当院では精密な診断と治療により、再治療の成功率向上に努めています。
歯内療法外科(外科的歯内療法)
通常の根管治療では治癒が困難な場合に行う外科的処置です。歯肉を切開して根の先端部分を直視下で観察し、感染組織の除去や根尖切除術、逆根管充填などを行います。
この治療は高度な技術を要するため、症例により専門機関での治療をおすすめする場合もあります。患者さまの状態を詳細に評価し、最適な治療方針をご提案いたします。
精密根管治療で得られる効果

貴重な天然歯の保存
最大の利点は、抜歯を回避して天然歯を維持できることです。どれほど優れた人工歯でも、天然歯に勝るものはありません。インプラント治療がどれほど優秀であっても、自分の歯に勝る物は存在しません。
精密根管治療により、長期間にわたって自分の歯を使い続けることが可能になります。
治療の繰り返し防止
マイクロスコープを使用した精密な治療により、従来の根管治療と比較して再発リスクを大幅に軽減できます。この根管治療の達成度が歯の寿命に決定的な影響を与えます。
徹底的な清掃と確実な封鎖により、長期間安心してお使いいただけます。
健康な歯への負担軽減
抜歯後のブリッジやインプラント治療と比較して、隣接する健康な歯を削る必要がないため、口腔全体の健康維持に貢献します。残存する健康な歯に負担をかけない治療方法です。
革新的なバイオセラミクセメント(MTA)治療

従来では治療不可能だった症例への対応
根管の感染が深刻化して長期間放置された結果、歯根に穴が開いたり、歯根の先端が大きく溶けてしまった場合、従来のセメントでは治療が困難で抜歯を余儀なくされてきました。歯の周囲の骨が大きく吸収(溶けてなくなること)してしまうため、咬む力に耐えられなくなるからです。
このような従来では治療不可能とされていた症例でも、バイオセラミクセメント(MTA)の使用により治療の可能性が大幅に拡大されています。
バイオセラミクセメントの優れた特性

バイオセラミクセメント(MTA)でその穴を封鎖すると、生体との親和性により失われた骨を再生させ、抜歯を回避できる場合があります。このセメントは生体適合性が非常に高く、周囲の組織と調和して治癒を促進する特性があります。
また、優れた封鎖性により細菌の侵入を長期間にわたって防ぎ、治療効果を持続させることができます。pH値が高いため殺菌効果もあり、根管内環境の改善にも寄与します。
※骨の再生度合いには個人差があります。
全症例への適用

当院では全ての根管治療にバイオセラミクセメントを使用しています。通常はペースト状のバイオセラミクセメントをガッタパーチャ(ゴム状の詰め物)と一緒に充填しますが、根尖の破壊が大きすぎて規格化されたガッタパーチャでは緊密に充填できない場合は、バイオセラミクセメントのみで充填します。
この最新材料の使用により、従来では保存困難だった歯も救える可能性が大幅に向上しています。
最新設備による高精度診断

デジタルレントゲン・CT撮影
従来のフィルムタイプのレントゲンと比較して解像度が格段に高いデジタルレントゲンにより、骨の小さな変化も正確に読み取ることができます。歯を支える骨の網目状の構造が明瞭に観察でき、病巣の大きさや治癒の進行状況を精密に診断できます。
必要に応じてCT撮影を行い、3D画像診断により今まで見えなかった病巣もクリアに確認できます。根管の形状や本数、病巣の広がりを立体的に把握することで、より確実な治療計画を立案できます。
超音波による精密洗浄
根管内の汚れを削りすぎることなく除去するため、超音波による洗浄を行います。根管治療専用に開発された超音波チップにより、根管を水中にて非常に強い分解エネルギーを持った酸素の泡を発生させ、根管内の感染物質を隅々まで洗い流します。
さらに殺菌性の高いオゾン水を使用することで、止血効果があり、悪臭も激減します。この組み合わせにより、従来の洗浄方法では到達困難な部位まで確実に清掃できます。
当院での精密根管治療の流れ

詳細な検査による現状把握
治療開始前に、詳細な問診と口腔内の検査を実施いたします。痛みの性質、発症時期、既往歴などについて詳しくお聞きし、痛い歯だけでなく口腔全体の状態を確認いたします。
部分的なレントゲンと全体的なレントゲンを撮影し、必要に応じてCT断層撮影も行います。マイクロスコープを使用した詳細な観察により、患者さまお一人おひとりに最適な治療計画を立案いたします。

カウンセリングと治療方針の決定
検査結果をもとに、現在の状況と必要な治療内容について分かりやすくご説明いたします。治療に必要な期間、費用、予想される経過について詳しくお話しし、患者さまにご理解とご同意をいただいてから治療を開始いたします。
腫れや痛みがある場合は、まず応急処置により症状の軽減を図ります。

感染部分の除去と徹底清掃
ラバーダム防湿を施した後、局所麻酔を行い、感染した歯髄や組織を完全に除去いたします。ニッケルチタンファイルと電動モーターを使用して根管内を徹底的に清掃し、超音波とオゾン水による洗浄で殺菌・消毒を行います。
精密根管治療では、一回で完璧に汚れを除去することを目標とし、必要に応じて複数回に分けて処置を実施いたします。

根管充填と密封処理
根管内が清潔な状態になったことを確認した後、バイオセラミクセメントを用いて根管を密封いたします。隙間なく充填することで、細菌の再侵入を防ぎ、長期的な治療効果を確保いたします。
その後、仮の詰め物で封鎖し、症状の変化を確認するため約1週間の経過観察を行います。

土台作りと最終修復
根管治療完了後は、歯の破折を防ぐことと細菌の再感染を防ぐため、ファイバー製の土台(ポスト)を立てます。その後、最終的な被せ物(クラウン)の製作に移行いたします。
症状にもよりますが、基本的には術後1ヶ月、3ヶ月、6ヶ月にレントゲン検査と歯の診査を行い、被せ物の治療が可能と判断できた段階で最終修復に進みます。
症例
左下他院で抜歯と言われて、セカンドオピニオンで来院されました
before

after

① 患者様の主訴 | 左下腫れている |
② 診断結果 | 慢性化膿性根尖性歯周炎 |
③ 治療内容 | マイクロスコープ、ラバーダムを使用した精密根管治療 |
④ 治療後経過 | 術後5年、経過良好 |
⑤ 治療期間 | 1ヶ月 |
⑥ 治療費用 | 165,000円 |
⑦ リスク・副作用 | 歯根破折や病変再燃の場合は抜歯または外科的歯内療法 |
精密根管治療で得られる効果

貴重な天然歯の保存
最大の利点は、抜歯を回避して天然歯を維持できることです。どれほど優れた人工歯でも、天然歯の機能には及びません。インプラント治療が優秀であっても、ご自身の歯に勝るものは存在しません。精密根管治療により、生涯にわたってご自身の歯を使い続けることが可能になります。
天然歯には、咬み心地の自然さ、温度感覚の維持、咬合力の適切な伝達など、人工歯では再現困難な優れた特性があります。
治療の繰り返し防止
マイクロスコープを使用した精密な治療により、従来の根管治療と比較して再発リスクを大幅に軽減できます。徹底的な清掃と確実な封鎖により、この根管治療の達成度が歯の寿命に決定的な影響を与えます。
再根管治療は成功率が低下するため、初回治療の精度向上により、長期間安心してお使いいただけます。
健康な歯への負担軽減
抜歯後のブリッジやインプラント治療と比較して、隣接する健康な歯を削る必要がないため、口腔全体の健康維持に貢献します。残存する健康な歯に負担をかけない治療方法により、将来的な歯の喪失リスクも軽減できます。
全身への好影響
根管内の感染を除去することで、慢性的な炎症が改善され、全身の健康状態にも良い影響を与える可能性があります。口腔内の慢性感染は、全身の免疫系に負担をかけ、様々な全身疾患のリスクファクターとなることが知られています。
感染対策と安全管理

世界最高基準の滅菌システム
世界で最も厳しい基準とされるヨーロッパの規格EN13060に準拠した「クラスB」の高圧滅菌器を使用しています。従来のオートクレーブでは表面的な滅菌しかできませんでしたが、当院で使用しているクラスBオートクレーブは、タービンやエンジンの内部まで確実に滅菌されています。
また、患者さまごとに器具を交換し、ディスポーザブル製品を積極的に使用することで、院内感染のリスクを最小限に抑えています。
徹底した院内感染防止
根管治療は高度に清潔な環境で行う必要があります。治療室の空気清浄、使用器具の完全滅菌、術者の手指消毒など、あらゆる面で感染防止対策を徹底しています。
ラバーダム防湿の使用により、治療部位以外からの細菌侵入も完全に遮断し、理想的な無菌環境での治療を実現しています。
他院で抜歯と言われても諦めないで、まず来院ください
他院で抜歯と診断された歯でも、精密根管治療により保存できる可能性があります。豊富な経験と最新の技術、高度な設備を駆使することで、従来では治療困難とされていた症例にも対応できる場合があります。
ただし、歯が耐えられる根管治療には限界があり、歯根の構造が治療に耐えきれない場合は抜歯となることもあります。だからこそ、繰り返しの少ない精密な根管治療が不可欠です。
抜歯を宣告された方も、諦める前にまずは一度当院にご相談ください。最新の技術と豊富な経験により、患者さまの大切な歯を守る最善の方法をご提案いたします。マイクロスコープによる詳細な診査により、歯の保存可能性を正確に判断し、患者さまにとって最適な治療選択肢をお示しいたします。
学芸大学リアン歯科では、子育て世代の患者さまが多く通院されており、お忙しい中でも効率的に治療を受けていただけるよう配慮しております。キッズスペースを完備しているため、お子さま連れでも安心して治療を受けていただけます。根管治療でお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。